SSブログ
介護ニュース ブログトップ
前の10件 | -

高齢者用食材メーカーのふくなお ふくなお亭 最安値 楽天市場 マイナビニュース 2014年7月14日 [介護ニュース]




高齢者用食材メーカーのふくなおはこのほど、冷凍介護食シリーズ「ふくなお亭」を通販サイト限定商品として発売した。

○自宅介護者も手軽に利用できる冷凍介護食

同商品は、家庭でもプロの介護食が簡単に食べられる冷凍介護食。18年にわたり病院や老人ホームにて提供されている同社の製品を、自宅で介護する人にも手軽に利用できるよう、完全調理済みの食べきりサイズで展開する。

少し硬いものが食べづらくなった人、柔らかいものを好むようになった人だけでなく、家族も一緒に食べられる見た目と味に仕上げている。自宅用だけでなくギフト用としても利用できるという。

「ふくなお亭(8点)詰め合わせセット」は、販売価格は3,780円(税、送料込)。内容は、「白身ちゃん 彩り野菜あん」1個(60g+あん50g)、「鮭ちゃん 彩り野菜ホワイトソース」1個(60g+あん50g)、「鯖ちゃん 生姜煮」1個(60g+あん40g)、「鯵ちゃん 南蛮漬け」1個(60g+あん50g)、「洋風ビーフバーグ」1個(40g+あん30g)、「豚だんごの照り煮」3個(40g+あん40g)、「鶏つくねの卵とじ」3個(42g+あん58g)、「鯛ちゃん 柚子あん」1個(60g+あん40g)。   
    
販売は、楽天市場「やさしさキッチン」にて行う。







最安値 高齢者用食材メーカーのふくなお ふくなお亭一覧

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

介護人材の能力を7段階で評価する介護キャリア段位、来年度からは全国で認定開始へ  医療介護CBニュース 2013年12月3日 [介護ニュース]




 介護人材の能力を7段階で評価する「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」の実施機関であるシルバーサービス振興会は、同制度初のレベル認定者が岩手県内の介護施設から2人誕生したと発表した。また、アセッサー(評価者)も全国で3000人を超えたことから、同振興会では、来年度以降、全国で認定できる体制が整ったとしている


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

どっち道死ぬのですから、苦しまないで安らかに永眠したいですね。 [介護ニュース]




 終末期の延命措置を望む高齢者は16年前に比べて減る一方、苦痛を和らげる措置を望む高齢者は増えているとする調査結果を、東京都健康長寿医療センターなどの研究グループがまとめた。

 5日、大阪市で開かれている日本老年医学会で発表した。

 研究グループは昨年3月、同センターの外来患者を対象に終末期医療について意識調査を行い、1996年に行った同様な調査結果と比べた。968人が答え、平均年齢は77歳だった。

 その結果、「がんなどで余命3か月とされた場合でも徹底した延命措置を望む」と答えた人は前回の9・3%から3・9%に減った。

 「重い認知症や脳卒中で食べられず、寝たきりで意思表示も出来ない場合」の胃ろうなどの人工的な栄養補給については、「何も望まない」と答えた人は40%から47%に増えていた。(読売新聞 6月6日)


タグ:終末期医療
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

医師も在宅医療に不安や負担感 岡山市調査、希望市民は3割止まり [介護ニュース]

医師も在宅医療に不安や負担感 岡山市調査、希望市民は3割止まり 山陽新聞岡山医療ガイド 5月21日
ソース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130521-00010001-sanyoiryo-l33

 在宅医療の普及を目指す岡山市は、市民や医療・介護の専門職を対象に初めて行った意識調査の結果をまとめた。在宅医療を望む市民は3割にとどまり、自宅の環境整備などを課題に挙げた。不安や負担感は市民だけでなく、医師も抱いている実態が浮かび上がった。調査は昨年11、12月に実施。市は結果を踏まえ、今秋をめどに在宅医療推進方針を策定する。


市民と医師の在宅医療へのイメージ

■市民
 20~89歳で無作為抽出した2980人のうち、1329人が回答した。回収率44・6%。

 医療や介護が必要になったとき、どこで過ごしたいかを尋ねたところ、トップは自宅で33・2%。次いで病院(25・9%)、介護施設(19・4%)、有料老人ホームなど(13・0%)。医療・福祉施設を合わせると、自宅よりも多かった。

 在宅医療や介護へのイメージでは、「療養できる部屋や風呂、トイレなど住環境を整える必要がある」「家族に負担が掛かる」の項目で、「とてもそう思う」と答えた割合が70%台に上った。「満足できる最期を迎えられる」は23・0%にとどまった。

 市新病院・保健福祉政策推進課は「在宅療養への不安感に加え、市内は病院や介護施設がある程度充実していることが、自宅で過ごしたい人の割合を下げているのでは」とみている。

■診療所医師
 566診療所の医師に聞いた。回答者のうち、在宅医療に関係する診療科を持つ診療所の224人が抱く在宅医療イメージは、「家族の介護負担が大きい」の項目について「そう思う」「少し思う」の回答を合わせると91・5%。「医師の時間拘束で負担が大きい」は88・8%、「十分な医療が提供できない」は63・8%だった。

 一方で、「今後推進すべき」「関心がある」「患者の満足度は高い」の項目も80・4~68・3%に上っており、在宅医療の必要性は感じつつも二の足を踏んでいる様子がうかがえた。

 訪問診療での負担軽減に有効と考える取り組みは、「総合病院から代行の医師を派遣してもらえる制度」「救急搬送など急変時の対応を(本人や家族と)事前に確認しておく」などのニーズが高かった。


 患者の退院先の調整役となる病院の「地域連携室スタッフ」(回答33人)、ケアプラン作成に当たる居宅介護支援事業所の管理者・ケアマネジャー(同192人)、訪問看護ステーションの管理者(同36人)にも調査。

 地域連携室のスタッフは、患者の退院先調整が抜け落ちているケースがあるとの回答が72・7%もあった。患者の在宅生活への円滑な移行のため、かかりつけ医やケアマネジャーがいない場合の調整機関が必要との回答は75・8%だった。

 居宅介護支援事業所の関係者では、「医療知識の不足が業務に支障を来している」の項目に対し、「そう思う(少し思うを含む)」が74・0%、「医療の必要度が高い患者に苦手意識がある」は63・6%。在宅医療に関する研修の充実が課題となっている実情がうかがえた。

 人手不足が指摘される訪問看護ステーションでは、増員対策として、病院並みの給与・福利厚生、保育所の確保、訪問看護の体験機会を増やす―などの順で有効と考える割合が高かった。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

医療・介護改革 安倍政権が描く持続可能な社会保障制度のあり方  [介護ニュース]

安倍政権が描く、「医療・介護改革」の姿 東洋経済オンライン 5月19日
ソース http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130519-00013990-toyo-bus_all

 2014年4月からの消費増税に伴い、持続可能な社会保障制度のあり方を議論している政府の社会保障制度改革国民会議(会長・清家篤慶応義塾長)。その本丸ともいえる医療・介護分野の議論が一巡し、改革案の骨格が見えてきた。

 この国民会議が目指している医療・介護改革とは、増税で得られる新たな財源を元に病院・介護施設を地域の将来ニーズに合った形へと再編成。既存の病院・病床を有効活用しながら、入院期間を減らし在宅療養・介護にシフトすることで来るべき高齢化のピークを乗り切る──そんな姿だ。

 問題は、目指す青写真があってもそれを具体化する策がこれまで整わなかったことにある。それが今回の国民会議では、最難関ともいえる医療・介護体制の再構築について、総合的な政策パッケージの大枠を示すところまで議論が煮詰まってきた。

 改革内容は大きく分けて二つ。国民健康保険の財政基盤強化と、病院機能の抜本再編だ。それを実現する手段として、下表のような提案を8月の最終報告に盛り込む方向で調整が進められている。

■ 国保は都道府県に移管

 国保の基盤強化では、運営を現在の市町村から都道府県単位に広げる案に加え、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度への現役世代の支援金について、給与が高くなるほど保険料が上がる「総報酬割」を全面導入。これによって浮く国庫負担2000億円を国保の赤字補填に使う案が出ている。

 高齢者支援金は加入者の人数に応じた「加入者割」が基本になっているが、これを総報酬割に転換すれば、加入者の所得が高い健保組合の負担は増える代わりに、中小企業主体の協会けんぽに対する国の補助金が約2000億円減少、国保の補填財源を生み出すことが可能になる。

 国保は公的な健康保険制度の一つで、無職の人やパートをはじめとする非正規労働者、自営業者などが加入。しかし、高齢化で医療費の支払いがかさむ反面、非正規雇用によるワーキングプアの増加によって収入基盤は細り、赤字が慢性化している。

 財政基盤の弱い市町村では保険料が高騰。自治体間格差が問題となっているほか、低所得者の中には保険料が支払えず無保険状態に置かれる人も出てきている。国民皆保険を国是とする日本にとって、「最後の砦」である国保を守り抜くことは改革の大前提といえる。

 そして、さらにその先に控えているテーマが病院機能の抜本再編だ。

 日本の医療は、国際的に見て人口1人当たりの病院・病床数が突出している反面、病床当たりの医師・看護師数は少なく、過重労働が常態化。医療機関の役割分担があいまいで、診療科目や医師の配置が地域的に偏り、救急患者が受け入れ不能になる事態もたびたび指摘されている。さらに、リハビリや在宅療養・介護の体制整備も遅れているため、入院が長期化し、それが医療費を圧迫している。

 しかも、こうした問題は今後の超高齢化でさらに深刻化することが明白だ。図のように、医療・介護の受け入れ能力と高齢化の度合いは地域で大きな差があり、このままいくと北海道などでは能力がダブつく反面、埼玉県和光市や愛知県岡崎市をはじめとした大都市圏では受け皿が不足し、医療・介護難民が発生することが予測されている。しかし、日本は民間病院が多く、公立病院中心の欧州と違って国がトップダウンで再編するには限界がある。


 では、どうするか。もちろん、現状維持では問題は改善しない。そのうえ、医療費は高齢化によって自然と増え続ける。そこで、あえて公費を追加投入することで、必要な医療・介護を確保し問題解決を図ることが08年の国民会議で検討され、それに必要な財源も消費税率換算で試算された。「税と社会保障の一体改革」は、これと呼応する形で行われたものであり、増税が決まった今、残された社会保障サイドの具体的な改革策を用意することが求められているわけである。

 今年1月に提示された財務省の審議会報告書は、そうした経緯が表現されている。「急性期病床への医療資源の集中投入等により『高密度医療』を実現し、平均在院日数の減少等を通じて医療費の適正化につなげるという政策パッケージのためにあえて行う公費負担であり、その政策効果の発現には、診療報酬の重点配分を図るといったソフトな動機付けだけでは不十分なことは明らかである」。つまり「今回の会議は財源をどう使うかが焦点。長い議論を踏まえると、選択肢は限られている」(委員の権丈善一・慶応大学教授)。

■ 増税財源の使い道を議論

 こうした流れで提示された案が、補助金を用いて自治体や病院などに医療・介護の自発的な再編を促すスキームだ。増税財源の一部を使って基金を創設。医療・介護資源の再配分に向けてシンクタンク機能を担う専門チームを国に組織し、本気で改革に取り組む意志のある自治体を資金と知恵の両面で支援する。

 さらに、医療法を改正し、医療機関の指定・取り消し権限を与えるなど都道府県の役割を拡大。医療法人の統合を促すための仕組みとして持ち株会社制の導入や、高齢者住宅の整備に向けた資金調達手段としてのヘルスケアREIT(不動産投資信託)など、各種の規制改革策も組み合わせて改革を促す方向だ。

 国民会議の期限は8月21日。政府にも、その日までに「必要な法制上の措置」を講じることが法で義務づけられている。最終報告には、総報酬割の全面導入のように大企業が反発しかねない政策も盛り込まれる見通しだ。経済界の反発をはねのけ、政治的な決断を下せるか。今後はそこも焦点になってくるだろう。

タグ:医療 介護
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

東京近郊では、75歳以上人口が急激に増えています。都市の高齢化の伴い「移住は重要な選択肢」です。 [介護ニュース]

都市の高齢化「移住は重要な選択肢」-国際医療福祉大・高橋教授 医療介護CBニュース 5月27日
ソース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130527-00000004-cbn-soci

 首都圏近郊の高齢者には移住が重要な選択肢-。国際医療福祉大大学院の高橋泰教授は27日、東京都内で講演し、現状の医療・介護資源や将来の人口動態は地域差が大きいことを解説。特に東京近郊は、75歳以上人口が急激に増える一方で人口比の医療資源も少ないことから、今後医療提供に余裕の出てくる地方都市への移住を、選択肢として整備するべきだと述べた。高橋氏は、「今後の医療・介護の不足を見える化し、地方での(生活費が安いなどの)生活環境を含めて示せば、移住を選択肢として考える団塊の世代はいるのではないか」と述べ、まずは東京近郊で予想される医療・介護の状況を認識してもらう重要性を指摘した。

 高橋氏によると、2010年から40年に向けて、国内の全人口は約2100万人減少する一方で、75歳以上人口は約800万人増える。75歳以上人口が同期間で2倍以上になる首都圏の2次医療圏は、東京都の八王子、神奈川県の▽厚木▽川崎北部▽相模原▽横浜北部、千葉県の▽市原▽千葉▽成田▽船橋▽松戸、埼玉県の▽上尾▽春日部▽さいたま▽所沢▽和光(いずれも主要都市を表記)の15医療圏。これらの地域は、これまで若年層が多く、医療需要が少なかったことから、人口当たりの医師が少ない。地価の高さやスタッフの集めにくさから、人口当たりの介護施設量も全国平均を大きく下回る地域が多いという。

 今後考えられる事態として高橋氏は、団塊の世代が高齢化することによる有病率の増加や、定年退職による受診行動の地元志向を予測。子どもの世代との同居率も低いことから、医療・介護ニーズは急増し、サービスの提供が追い付かなくなると説明した。

 大都市の特徴として高橋氏は、人口密度が高いことにより在宅医療を進めやすい半面、急増する需要を賄うにはスタッフの確保が難しいと指摘。地方には、若年人口の減少で医療需要の減る都市も多く、移住者の受け入れは地方の医療産業維持にも必要になると述べた。移住を促す方策としては情報提供の重要性を指摘し、「首都圏に残るのは得策だろうか、と具体的に考えられる状況にする必要がある」と提案した。【大島迪子】


タグ:移住
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

有料ホームの看取り サービス付き高齢者向け住宅 医療介護CBニュース 5月14日 [介護ニュース]

有料ホームの看取り「特別とは思わず行う」-高齢者住宅経営者連絡協議会のシンポ
ソース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130514-00000005-cbn-soci

 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などを運営する経営者で組織する高齢者住宅経営者連絡協議会の第1回シンポジウム「今、伝えたい 終の住まいの役割」が14日、東京都内で開かれた。参加した経営者からは、「利用者が有料老人ホームで最期の時を迎えるのは、特別なことではない」「(スムーズな看取りには)施設と家族、医療関係者が信頼関係を構築することが不可欠」などの声が上がった。

 看取りをテーマとしたパネルディスカッションでは、5つの法人の代表者が参加。主に有料老人ホームを運営し、年間約1400人の入居者を看取るベネッセスタイルケアの小林仁社長は、「ホームで最期を迎えるのは特別なことではない。普通のこととして、そして生活の延長線上として、お送りさせていただいている」と述べた。

 有料老人ホームなどを運営するユニマットそよ風の渡邊信義社長は、高齢者住宅の種類によって看取りができたり、できなかったりすることはないと断言。サ高住を運営する学研ココファンの木村祐介取締役は、サ高住での看取りは在宅での看取りと同じとした上で、「課題は、連携を求める医療関係者に、サ高住でも看取りをやっているというコンセンサスを得ること」と述べた。

 有料老人ホームを運営するエヌエムライフの舛田典勇社長は、「施設と家族、医療関係者が信頼関係を構築することが大切」と指摘。その実現のために、診察時の社内向けの報告書を原文のまま家族に提示したり、医師と定期的に情報交換をしたりしていることを紹介した。

 特別養護老人ホームやサ高住などを運営する社会福祉法人生活クラブ風の村の池田徹理事長は、看取りを行った後、担当した職員全員で、良かった点や課題を明らかにするためのミーティングを実施していることや、遺族を招いてのグリーフケアを行っていることを紹介。「そうした経験の中で、職員が成長している」と述べた。【ただ正芳】

タグ:老人ホーム
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

身体がどんどん老化しちゃうNG習慣まとめ [介護ニュース]

食べ過ぎた時は、食べ過ぎ飲み過ぎを後悔しないで「美味しかった!明日は節制しよう」という前向マインドが良いそうです。刺激の無いライフスタイルも良くないですので、気軽なことから、まず笑う事、頭を使う事か始めましょう。老化予防になります。紫外線を浴びすぎない、電子レンジを多用しないなど。


ソース http://www.news-postseven.com/archives/20130308_175859.html


女性には極力避けたい老化。近年は老化しやすい環境。有害な紫外線を吸収するオゾン層は約30年前に比べ地上から約40%も減り、紫外線は、55~85%も多く地上に降り注いでいるのです。紫外線を浴びると身体の中は活性酸素が発生し、一つ一つの細胞を老化させていきます。なので、昔に比べ、シワやシミになる機会が増えてしまっているのです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

高齢者の孤独や体力の衰えを予防 ペットが高齢者に与えるメリット  [介護ニュース]

動物愛護推進計画の一環として高齢者のおひとりさま飼い主が急な入院の際の、ペットの保護や一時預かりできる様な仕組みを確立してください。安心して入院できるように・・・


ソース http://www.news-postseven.com/archives/20130215_171742.html


 平成23年度犬・猫飼育実態調査によれば、犬・猫の飼育率は50才代が最も高く、次いで60才代となっている。つまり、比較的高い年齢層でペットを飼っている割合が多いのだ。今後、高齢化社会が進むことを考えると、この傾向はさらに強くなるかもしれない。それこそ「高齢者の生きがい」としてのペットが重要になる日も近いのだ。

「人は動物と一緒にいることでリラックスし、血圧やコレステロール値が低下、病気の回復力や適応力を高め、また、共に散歩することで体力的な衰えを予防できます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

高齢化社会が抱えるペット問題 飼い主の孤独死、認知症 [介護ニュース]

犬の平均寿命は、30年前は4年で、現在では獣医療も進み平均寿命は14年です。可愛いペットが大切な飼い主様のご健康を見守ってくれているようにも思えますが、なかなか切実な問題です。


ソース http://www.news-postseven.com/archives/20130214_171707.html


 最新の調査によると、わが国の総世帯数は4668万4000世帯。そのうち65才以上のひとり暮らし世帯数は469万7000世帯で、ここ数年おしなべて増えている。また平成23年度犬・猫飼育実態調査によれば、犬・猫の飼育率は50才代が最も高く、次いで60才代となっている。つまり、“おひとりさま”でペットを飼っている高齢者が急増しているとみられるのだ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | - 介護ニュース ブログトップ

介護ベッド(在宅ケアベッド)パワマウントベッド(楽匠シリーズ)リクライニングベッド 関連商品の最安値検索機能も充実。お得な暮らしの幸便日記。

新着ニュースレター

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。