SSブログ
介護ニュース ブログトップ
前の10件 | 次の10件

介護旅行 [介護ニュース]

近年、介護旅行のニーズが拡大しています!歩けない足の不自由な要介護者さんの中にも旅行に行きたいと思っている人も大勢います。困っていた高齢介護者の願いが叶いました。


ソース News ポストセブン YAHOO http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130106-00000000-pseven-bus_all


「介護旅行」という言葉をご存じだろうか。身体が不自由で車椅子に頼っていたり、要介護認定を受ける高齢者が楽しむ旅行のことだ。ともすれば自宅や施設に閉じこもりがちな人たちが誰にも気兼ねすることなく楽しめる旅があった。いまは株式会社SPI代表取締役CEOで、「あ・える倶楽部」を主宰する篠塚恭一さんに介護旅行のこれまでの歩みについて聞いた。

 1995年、篠塚は旅行にも同行できるヘルパー、トラベルヘルパーの養成をはじめ、介護技術を提供しながらの旅行サービスを事業化する。

「本人が行きたいところへ、どうやったら行けるか考える」毎日が始まった。

 例えば、温泉に行きたいという車椅子の高齢者の希望があったとする。当初は宿泊先を選択することすらままならなかった。多くの旅館で門前払い。それでも篠塚はめげなかった。旅行が好きだったのに諦めている高齢者の手足になりたいという一心だった。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

BS1 NHKでブータン特集を観ました。 [介護ニュース]

今日のお昼頃にテレビをつけてみたら 

NHKのBS1でブータンでの暮らしぶりについて放送されていました。

屹度、ブータンの中では裕福な家庭なのでしょうが

大家族で自給自足の生活をしていて

牛乳もチーズも、魚も肉もお野菜もお米もお蕎麦も

全て自分らで生産して調理しています。

それはそれは自然豊かな肥沃な大地でした。

ああ言う風な暮らしぶりも楽しそうだなと思うこの頃です。



明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

本日も1人びとりにとり、素晴らしい1日でありますように。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

親に介護の話を切り出す絶好のタイミングは年末年始です。 [介護ニュース]

親の介護は、予期しない時期に、急に任される恐れがありますので、親が元気なときに、どうしたらいいのか、よく話し合っておいた方がいいです。治療方針、介護の事、葬儀の事、相続・遺産の事など。


ソース News ポストセブン YAHOO http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121230-00000013-pseven-life


 帰省して親と久しぶりに話をするこの時期こそ、いつかはやってくる「介護」の問題に備える絶好の機会。

 介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子さんはこう語る。

「介護の準備は、コミュニケーションから始まります。できれば、体が元気なうちに親や夫の意思を確認しておくといいでしょう。毎日顔を合わせる妻や娘より、離れて暮らす子供のほうが話をしやすいケースもあります。

 本人といちばん話をしやすい人が介護施設や入院したときはどうするかなど、少しずつ話をしてみましょう。どうしても話しにくい場合は、かかりつけの医師から話をしてもらうという手もあります。?  家族が集まる年末年始は、介護を考えるいい機会。きょうだいや子供たちとの間で介護が必要になったときの役割を決めておくのもいいでしょう。帰省の際に、ご近所さんに何かあったら声をかけてくださいとお願いするなど、親の周りに頼れる人を増やしていくといいですよ。今は介護サービスも選択肢が増えているので、元気なうちから試してみては」

 親や夫の気持ちを聞き出すには、会話シミュレーションをしておいたほうがいい。

「いきなり『介護』のことには触れず、まずは体調を気遣うなど『相手を思いやる』意思を見せること。また、きょうだいや子供たちと相談し、いちばん気軽に話をできる人を決めておくといいでしょう」
 また、太田さんは、介護はひとりで抱え込まないことが大切だという。

「何かあったとき頼れる人を増やしておきましょう。帰省したときなどにご近所さんやお友達の連絡先を聞いておくといいでしょう」

 その一方で、NGの聞き方もある。

「いきなりお金の話から切り出すのはNG。まずは、体調や不安なことなどから話を始め、“親を気遣っている”という気持ちを見せてから、お金の話題に」

 保健の加入の有無についても確認には注意が必要だ。

「入院をきっかけに介護が始まることが多いため、保険に加入しているかは確認しておくべき。『体調が心配なんだけど、万が一入院したら保険は使える?』など、話し方に注意して。介護費用は、できれば本人のお金から出してほしいもの。もしもの事があったら、入院や家のリフォームにお金がかかるね、などと切り出してみては」



今年も本当にありがとうございました。

ご健勝で良いお年をお迎えください。

今日も良い1日でありますように。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

インターネット予約開始へ がん専門初診外来 早期治療の体制整備 慶應義塾大学病院 [介護ニュース]

ラジオ番組で大竹まことさんがお話していましたが、病院で3時間待たされて、医者に加齢です。と言われたそうです。大竹まことさんは、何か大変な病気ではないかと、不安だったそうですが。病院で3時間待たされて、医者に加齢です?病院へ行かなきゃよかったと・・・ぼやいていました。口頭よりもインターネットや文字の方が正確に伝わると思います。

ソース 医療介護CBニュース  YAHOO http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121228-00000005-cbn-soci


慶大病院は、11月に開設した腫瘍センターの「がん専門初診外来」のネット予約を、来年1月7日から受け付ける。さまざまな領域のがん専門医や看護師、理学療法士らをワンフロアに集め、診療科の枠を超えたチーム医療の体制を構築。縦割りの診療科体制の弊害をなくし、「初診待ち」の解消を図った。予約後、1週間以内の受診が可能となるという。

 従来のがん治療では、▽どの診療科を受診すべきか分かりづらい▽いろいろな診療科を回らなければならない▽検査や治療方針の決定に時間がかかる―などと、患者から不満の声が寄せられていた。こうした問題点を解決するため、慶大病院は、診療科の枠を超えた包括的ながん医療を提供する「がん専門初診外来」を開設した。

 この外来では、がん関連の専門家が集まった消化器、肺など臓器別の「クラスターカンファレンス」によって、がんの迅速・正確な診断や最適な治療計画の策定を行う。原則1週間以内の診断と治療開始を目指している。

 同病院腫瘍センターの高石官均専任講師は、「あらかじめ患者さんの診療情報の提供があれば、初診当日に内視鏡やCT検査などの精密検査を受けることが可能。現在は、消化器がんや肺がん、乳がんを対象にしているが、順次、その他のがんを対象に展開していきたい。がんの迅速な診断・治療につながれば」と話している。

 ネットでの申し込みは、患者のかかりつけ医などの医療機関や検診機関が対象。Web予約システムで1月7日から受け付ける。【新井哉】


タグ:病院
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

京都市下京区 高齢者の機能回復助け 介護予防サロンは開設から20周年を迎えた。  [介護ニュース]

高齢者の笑顔もその場を和ませてくれますね。高齢者の気持ち良さそうな表情が癒しにもなります。

ソース 京都新聞 YAHOO http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121226-00000001-kyt-l26


京都市下京区の市長寿すこやかセンターが運営している高齢者の介護予防事業「生きいきサロン」が、開設から20周年を迎えた。ゲームや体操などで高齢者同士の交流と体の機能回復を図り、介護に頼らない暮らしを支えてきた。同センターでは「これからも介護予防の重要性を伝えたい」としている。

 同センターによると、生きいきサロンは1992年に伏見区の伏見老人福祉センターで始まった。自宅にこもりがちな1人暮らしの高齢者の運動機能の低下を防ぐのがきっかけという。その後、市内の老人福祉センターに設けられ、下京など現在10カ所で実施している。週1回、80歳前後のお年寄りが約200人参加している。

 開設当時は介護予防という考えが浸透していなかった。このためセンターの指導員が試行錯誤で高齢者の身体能力に合わせたゲームを開発。卓球とバレーボールを組み合わせたゲームなど競技の特性を生かした複合的なレクリエーションの種類を増やしていった。

 サロンに参加できない遠方の高齢者には、ゲームのルールや楽しみ方を紹介した実践本を作成し、市内の介護予防に取り組む団体に配布しているという。

 サロンの運営に開設時から関わっている中田敦子事業部長は「サロンに来られなくなって認知症が進んだケースもある。サロンのノウハウを伝えることで介護に頼らない高齢者を増やしたい」と話している。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

介護施設職員による虐待件数が最多に [介護ニュース]

近年では各家族化が進み、家族構成も変化している中で、要介護者が家族に依存する事で家庭の経済面に支障をきたす恐れがあります。そう言えば、堀の中でもホリエモンが血尿に耐えて高齢受刑者の介護を任せられていると言う話を聞いたことがありました。高齢者虐待は、主に身体的虐待、心理的虐待、性的虐待、経済的虐待、介護・世話の放棄・放任などです。

高齢者虐待防止法によると、高齢者虐待の定義は以下の5つの行動。
身体的虐待 殴る、蹴るなどの身体的な暴力によって身体に傷や痛みを与えること。
心理的虐待 侮辱的なことを言ったり脅したり、無視したり嫌がらせをしたりして、精神的な苦痛を与えること。
性的虐待 同意していないのに性的な行為をしたり、強要すること。
経済的虐待 同意がないのに財産や金銭を勝手に使ったり、希望しているのに金銭を使わせないこと。
介護・世話の放棄・放任 必要な世話をしない、介護サービスを利用させないこと。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/aged_handicapped_abuse/



ソース TBS系(JNN) YAHOO http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20121222-00000038-jnn-soci


 介護施設の職員による高齢者への虐待件数が2011年度、前年度より大きく増えて、調査開始以来、最も多かったことが厚生労働省の調査でわかりました。

 調査によりますと、介護施設の職員による高齢者への虐待は、2011年度は151件で、前年度の96件から6割近くも増加し、2006年度に高齢者虐待防止法が施行されて以降、最も多い結果となりました。

 また、自宅介護で家族などによる虐待は、前年度より69件減って1万6599件でした。こちらの減少は初めてですが、夫と息子による虐待が全体の6割を占めています。

 家庭内での虐待のうち、死亡事例は21件で前年度と同じでしたが、およそ半数の10件が介護保険サービスを利用していませんでした。

 調査結果を受けて厚労省は都道府県に対し、虐待防止のための職員研修などの徹底や、自宅介護で負担が重い家庭については、介護サービスの利用を助言するよう、通知しました。(21日19:45)





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

初の減少 全国で高齢者虐待の件数は1万6750件 [介護ニュース]

小さい頃から、犬や猫などのペットを飼って、適応力を養っておきましょう。言葉の通じない犬や猫は、介護されている、認知症老人と似ているところがあります。

ソース 読売新聞 YAHOO http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121222-00000746-yom-soci


2011年度の高齢者に対する虐待件数が、前年度より14件減の1万6750件だったと、厚生労働省は発表した。

 06年度の調査開始以来、4年連続で増加していたが、今回初めて微減となった。

 調査によると、虐待と判断された件数は、介護施設内では151件で前年度から55件(57・3%)増加。虐待件数のほとんどを占める家庭内の虐待は1万6599件で、前年度より69件(0・4%)減った。

 今回、増加が止まったことについて、厚労省は「早期対応の意識が社会に広がり抑止につながった可能性もあるが、一時的かもしれず楽観できない」と話す。

 通報された件数は、施設内も家庭内も増え、計2万6323件(前年度比502件増)に。総数は5年連続で最多を更新した。

 家庭内虐待は、被害者の48%が認知症。虐待者は息子が41%、夫が18%、娘が17%の順に多く、この傾向は前年度と同様だった。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

見て見ぬふりの無関心政策のしわ寄せ 孤独、孤立する高齢者の実情 [介護ニュース]

病気でバタバタ人が倒れたら誰が考えるの?誰が生産するの?誰が流通させるの?誰が販売するの?誰が診るの?誰が介護するの?健康は貴重な資本です。

ソース NHK スペシャル http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0120/


今、高齢者が自らの意志で「死に場所」を決められない現実が広がっている。
一人暮らしで体調を壊し、自宅にいられなくなり、病院や介護施設も不足・・・「死に場所」なき高齢者は、短期入所の「高齢者預かり所」を数か月おきに漂流し続けなければならない。
国の調査では、自宅にも、病院にも、介護施設にもいない「居所不明高齢者」は、すでに60万人を突破。2030年代には200万人の高齢者が“漂流老人”となる可能性が指摘されている。
超高齢化社会を迎え、一人暮らしの高齢者は、今年500万人を突破。「住まい」を追われ、“死に場所”を求めて漂流する“無縁老人”があふれ出す異常事態が、すでに起き始めている。
高齢者の漂流先のひとつ、NPOが運営する通称「無低(むてい)」。かつてホームレスの保護施設だった無料低額宿泊所では、3畳一間のスペースに自治体から相次いで高齢者が斡旋されてくる。しかし、無低など民間の施設は「認知症」を患うといられなくなり、精神病院へ移送。病院→無届け施設→病院・・・と自らの意志とは無関係に延々と漂流が続くのだ。
番組では、一人暮らしの高齢者が、ささいなきっかけで漂流し続ける現実を密着ルポで描き出す。さらに国や自治体で始まった受け皿作りについて検証する。その上で、高齢者が「尊厳」と「希望」を持って生きられる社会をどう実現できるのか、専門家の提言も交えて考えていく。







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

真心介護支援ニュース 長崎県平戸市が作製 配達物確認や各家庭声かけ等のまごころサービス紹介 高齢者見守りカレンダー:在宅単身高齢者用 [介護ニュース]

高齢になって身体が弱ってくると孤独が一番の敵になりかねません。一寸した助け合いや人情、思いやりなどの人の優しさや温かみに救われることもあるのです。壁にぶつかったときには人類皆兄弟だと思い乗り越えたいものです。

ソース 毎日新聞 YAHOO http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121214-00000181-mailo-l42


同ネットワークは、65歳以上の在宅単身者の安否を見守る制度として、市が9月に立ち上げた。各家庭を回る機会が多い新聞販売店や郵便局員らの協力機関とボランティアが、配達物の確認や声かけをして見守ろうというもの。買い物や掃除、話し相手などの依頼をワンコイン(500円)で応じる「ワンコインまごころサービス」も実施している。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

介護職は人手不足ですので仕事は豊富にあります。2011年の介護サービス施設・事業所調査 1人当たりの利用回数の最多は小規模多機能 [介護ニュース]

介護の仕事をワークシェアリングしましょう。1人の受け持つ仕事量を軽減して、自給を高めに設定して福利厚生を充実させましょう。 ターゲットは子育てが終わって生活費の足しにとも考えているパート主婦層です。

ソース 医療介護CBニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121214-00000003-cbn-soci


 介護保険サービスのうち、1人の利用者がもっとも頻繁に利用するサービスは、小規模多機能型居宅介護であることが厚生労働省の調査で分かった。

11年9月における1人当たりの利用回数では、「小規模多機能型居宅介護」が30.1回で最も多くなった。以下は「訪問介護」(17.3回)、「介護予防小規模多機能型居宅介護」(16.1回)などが続いた。一方、利用回数が最も少なかったのは「介護予防訪問入浴」と「介護予防訪問看護ステーション」の(4.0回)だった。

 介護保険施設(特養、老健施設、介護療養型医療施設)における各部屋の定員についての調査では、個室の割合が最も高かったのは特養で64.8%だった。一方、老健施設では42.3%、介護療養型医療施設では20.1%と、いずれも個室は半数以下だった。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
前の10件 | 次の10件 介護ニュース ブログトップ

介護ベッド(在宅ケアベッド)パワマウントベッド(楽匠シリーズ)リクライニングベッド 関連商品の最安値検索機能も充実。お得な暮らしの幸便日記。

新着ニュースレター

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。