SSブログ
介護ニュース ブログトップ
前の10件 | 次の10件

高齢化の影響で破産する日本の健康保険組合 [介護ニュース]

言いたい事は何となく分かりますが。終末医療の場合は、自分で選択できるようにしえもらい、安らかに安楽死できるとよいのですが。麻生太郎副総理兼財務相は1月21日、政府の社会保障制度改革国民会議で終末期高額医療費をめぐり「さっさと死ねるようにしてもらうなど、いろいろと考えないと解決しない」と発言。「死にたいと思っても生きられる。政府の金で(高額医療を)やっていると思うと寝覚めが悪い。と持論を展開していましたね。


ソース 朝鮮日報日本語版 http://www.chosunonline.com/index.html


 日本で健康保険組合の財政が急速に悪化している。理由は75歳以上の後期高齢者の医療費が急増しているからだ。現在、全国に1432ある健康保険組合の90%が赤字で、昨年は七つの組合が破産した。

 日本では75歳以上になると「後期高齢者医療制度」に加入する。現在の加入者は1430万人で、その医療費は年間14兆2000億円。うち患者本人が負担するのは毎月の保険料(9000億円)と、病院などの窓口で支払う自己負担金(1兆1000億円)を合わせた2兆円にすぎない。残りの12兆円は国や地方自治体から支援される6兆6000億円と、現役世代が加入する健康保険組合からの拠出金5兆5000億円で賄っている。

 日本の医療費総額は1980年には年間11兆9000億円で、国内総生産(GDP)の5.88%だったが、それが90年には20兆6000億円、2000年に30兆1000億円、10年には37兆4000億円にまで増加。GDPに占める割合も10.7%にまで高まった。これは、65歳以上の高齢者人口が1990年には総人口の12%(1489万人)だったのが、2010年には24%(3083万人)へと増加したのが大きな原因だ。75歳以上の高齢者1人当たりの年間医療費は90万8500円で、全体平均29万4700円の3倍を上回っている。

 日本は今年末には国の債務が750兆円にまで膨れ上がる見通しで、これは17年間の税収に相当する額だ。2011年の政府予算は92.4兆円だったが、うち健康保険への支援など福祉関連は28兆7000億円(31%)に達した。以前から十分に予測できたにもかかわらず、備えが不十分だったのが大きな原因だ。

 韓国では65歳以上の高齢者が全人口に占める割合は2010年の時点で11.0%(545万人)に達しているが、これは20年前の日本と同じレベルだ。しかし高齢化が進むペースは日本よりもずっと早く、17年後の2030年には65歳以上の高齢者が全人口の24.3%に達し、今の日本のレベルを上回るようになる。

 朴槿恵(パク・クンヘ)次期大統領は「4大疾病(がん・脳卒中・心臓病・ 糖尿病)が重症化した場合、その治療費は100%健康保険組合が負担する」という公約を提示した。与党セヌリ党はこの公約実現に年間2兆8000億ウォン(現在のレートで約2360億円、以下同じ)が必要と試算しているが、保険社会研究院はその2倍以上は必要とみている。健康保険政策研究院によると、2012年に101兆ウォン(約8兆5000億円)、GDPの7.7%を占めていた医療費は、25年には419兆ウォン(約35兆2000億円)、GDPの15.2%にまで増加すると警告している。次期政権は日本の健康保険組合の破産や、雪だるま式に膨らむ日本政府の財政悪化を人ごとと考えてはならない。


不動産業のジェイ・エス・ビー ホテル感覚の高齢者向け住宅を2013年7月にオープンします。 [介護ニュース]

高齢者になったら回りからのサポート体制がしっかり整っていれば安心できますが、富裕層向けに限定されそうです。家賃は月額1部屋9万8000~13万円。毎日料理を作ってくれたり、食料・日用品を届けてくれたり、往診してくれたり、薬を届けてくれたり、入院できたり、看護してもらえたら助かりますね。


ソース SankeiBiz http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130205-00000026-fsi-bus_all


 不動産業のジェイ・エス・ビー(京都市下京区)は、サービス付き高齢者向け住宅「グランヴィル鳳凰(ほうおう)館 足立南花畑」を東京都足立区に今年7月、オープンする。同社としては初の首都圏で企画し開発する高齢者住宅だ。すでに現地案内センターを開設し、入居申し込み受け付けを始めた。

 地上4階建てで、居室総数は55戸。従来の高齢者施設のイメージではなく、「シティーホテル感覚」のつくりで、居室内にバス、トイレ、キッチンを完備して自立した生活が可能なタイプや、介護が必要な高齢者に対応したタイプなどを用意している。家賃は月額1部屋9万8000~13万円。

 全戸に各3カ所の緊急通報装置を備え、24時間体制で職員が対応。強い力がいらない開閉式折れ戸や火を使わないIHクッキングヒーターを採用している。

 通所介護事業所(デイサービス)、居室介護支援事業所も併設し、入居者の多様なニーズに応える。

 同社は1976年の創業で、全国で学生マンションの運営管理を手がけた後、学生向けの賃貸物件仲介店「ユニライフ」を展開している。さらに昨年11月から高齢者住宅紹介所事業に参入し、今後、高齢者住宅の企画・開発事業も拡大する方針だ。


訪問介護などの5事業所、指定取り消しへ 架空のサービス提供 介護報酬2600万円の不正受給発覚 徳島県 [介護ニュース]

我々が収めている税金が悪徳業者の手によって吸い取られています!このような架空請求は悪徳歯科や医療機関でも水面下で横行している可能性があります。日本で健康保険組合の財政が急速に悪化しています。毎年医療費は嵩む一方です。


ソース 医療介護CBニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130201-00000005-cbn-soci


 架空のサービス提供記録に基づき介護報酬の不正受給を繰り返した上、人員基準を満たさないまま運営を続けたなどとして徳島県は、「シニア・ライフシステム」(徳島市)が運営する訪問介護や通所介護などの5事業所の指定を取り消すと発表した。取り消しは25日付。不正受給の総額は約2600万円に上る。

 指定が取り消されるのは、訪問介護と介護予防訪問介護を手掛ける「ケアホーム高輝ヘルパーステーション」(藍住町)と、通所介護と介護予防通所介護の「ケアホーム高輝デイサービスセンター」(同)、訪問介護の「ケアホームやすらぎの丘ヘルパーステーション」(美馬市)、通所介護と介護予防通所介護の「ケアホームやすらぎの丘デイサービスセンター」(同)、訪問介護と介護予防訪問介護の「ケアホーム和の里ヘルパーステーション」(同)の5事業所。いずれもサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に併設された事業所で、サービス提供も主にサ高住の利用者に対して行っていた。

 県によると、訪問介護を手掛ける3事業所は、いずれも架空のサービス提供記録を作成し、介護報酬の不正受給を繰り返していた。また、通所介護を手掛ける2事業所では、看護職員が配置されていない日があるなど、人員基準違反が常態化していた。

 今後、県内外の15保険者が課徴金を含む約3700万円の返還を求める予定。【ただ正芳】


富士通、「高齢者ケアクラウド」の提供開始 在宅医療をICTで支援するクラウドサービス [介護ニュース]

老後の理想的な生活環境は、1階、入居者優先の総合病院、2階自然食レストラン・、3階住居、4階、リラクゼーションフロアー、など。冬123は沖縄で過ごして、夏678月は北海道で過ごして、45月は九州、9101112月は西日本で・・・その他(ハワイ)。


ソース Impress Watch http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130124-00000012-impress-sci


富士通株式会社は1月23日、在宅医療支えるクラウドサービス「高齢者ケアクラウド」を提供開始すると発表した。価格は在宅医療支援SaaSは月額7万円から、在宅医支援コンタクトセンターサービスは月額10万円から。5月からは在宅チームケアSaaSを提供見込みで、価格は月額7万円からを予定。2015年度までに売上累計60億円を目標とする。

高齢者医療・介護への富士通の取り組み

 「高齢者ケアクラウド」の事業を統括する富士通株式会社 ソーシャルクラウド事業開発室長の阪井洋之氏は、超高齢化社会の現状として、「団塊の世代600万人が2012年に65歳に到達し、高齢者人口が3000万人超、総人口の24%に達し、2025年には高齢者が30%に達する。高齢独居世帯は550万人、高齢世帯は2000万世帯超に上り、高齢者の6割は自宅療養を希望しているが8割は病院で死亡している」との数字を上げた。

 また、超高齢社会の課題として、医療や介護資源が不足し、2012年に35兆円の国民医療費は2025年には52兆円へ増加すると予測されており、病院や施設で高齢者を支えることが限界へ来ている。こうした現状から国も在宅医療推進を打ち出しており、病院・病床の再編を行い「救う医療」と「支える医療」の機能分化と体制づくりが必要となっていると説明。

 高齢者向け市場の規模は、「医療」「介護」「生活産業」の3事業分野における高齢者(65歳以上)の消費市場は2012年の65兆円から高齢者人口増加を背景に2025年には100兆円規模に拡大するとの予測を上げた。  阪井氏は実証から見えたこととして、(1)在宅医療の提供体制整備が急務である、(2)医療・介護がチームで高齢者をケアするネットワークの構築が必要、(3)健康面に加えて、住まい・金融・法律・食・移動など生活全体を包括的に支える社会づくりが必要、の3点を上げた。

 こうした課題に対応するソリューションとして提供する「高齢者ケアクラウド」だが、病院向けから在宅医療・介護向け、地域・NPO向け、生活産業向けまで幅広いラインナップとする予定。このうち、今回発表となった在宅医療・介護向けサービスについては「往診先生」というブランド名で提供する。病院向けと地域・NPO向けはすでに提供済みで、生活産業向けは2013年に実証を行う予定だ。

在宅医療・介護サービス「往診先生」
 富士通は高齢者ケアクラウドの第一弾として、1月23日より「在宅医療支援SaaS」、「在宅支援コンタクトセンターサービス」を、5月から「在宅チームケアSaaS」の提供を開始する。いずれも在宅医療・介護向けの「往診先生」のサービスブランドで提供する。追って2013年度内に「訪問介護システム」「介護システム」を提供する予定だ。

 「在宅医療支援SaaS」は、在宅医療現場を効率的に支援することを目的とする。機能的には、患者宅周辺の駐車場から玄関までの位置を案内表示する「Dr.ナビゲーション機能」や、他の患者宅との位置関係から最も効率的な往診予定を設定できる「スケジュール名人機能」など、緊急時にも役立つ機能を用意した。

 患者宅訪問時に、更新された患者ごとの基本情報や定期処方情報などをタブレット端末上から確認することができる「訪問シート機能」も提供。訪問した患者宅で処置の漏れがない診療をサポートする。


 在宅医療・介護の現場では、高齢者の身体・認知能力の差により、医師、看護師以外にも、薬剤師、ケアマネージャー、介護士など多くの専門職種がチームを組んで高齢者を支えているが、5月から提供を開始する「在宅チームケアSaaS」では、それらの多職種間でケアに必要となる共通指標――身体状況、生活状況、スケジュール、メッセージなどをクラウド上で共有。チームのメンバーはいつどこでも最新の情報を確認できる。


 「在宅医支援コンタクトセンターサービス」は、専門のトレーニングを受けた看護師を常駐させ、夜間休日の電話受付対応を行う専用のコンタクトセンターを設置。患者や家族からの連絡や問い合わせに24時間365日対応する。



社会派ディスカッション 要介護受刑者の抱える問題 収監中のホリエモンと乙武洋匡氏が語る [介護ニュース]

夏と冬の刑務所生活を体験できる、刑務所生活体験プログラムツアーとか旅行代理店で企画してくれないかな。1日、3日、1週間…どんなもんやろ。堀江さんは長野刑務所の養護工場で車椅子の受刑者を介護しています。


ソース http://www.news-postseven.com/archives/20130123_167881.html


 長野刑務所に収監されているホリエモンこと堀江貴文氏の元には頻繁に面会者が訪れる。シャバにいた頃の人脈の豊富さからか、有名人の面会者も多く、今回はスポーツライターの乙武洋匡氏が長野を訪れた。乙武氏の巧みな“インタビュー”により、ホリエモンが思わず吐露したのは、刑務所内にいる“要介護の受刑者”に関すること。ホリエモンは「これは社会問題ですよ!」と語る。





在宅医療の活性化目指す 広島 [介護ニュース]

在宅介護や在宅医療って言うのは、痛い、苦しい、認知症、痴呆(ボケ)、動けない、喋れない、など当たり前のようにある環境の中で、どこまでケアできるのかが課題になります。キレイごとでは済まされません。コミュニケーションの多様性、言うのは簡単ですが果たして難解晦渋な日本語を早口で捲くし立てられて、相手の話を正確に聞き取り理解できているのだろうか。


ソース 産経新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130121-00000018-san-l34


 ■中国ブロック連携拠点事業 所取り組みなど報告

 住民が地域で安心して暮らせるまちづくりに向け、在宅医療の活性化を図ろうと、「中国ブロック在宅医療連携拠点事業所活動発表会」が20日、広島市南区のホテルで開かれ、5県の病院や医師会など9拠点事業所がそれぞれの取り組みや課題を発表した。

 在宅医療を行うには、医師や歯科医師、薬剤師、看護師、ケアマネジャーなどの専門職が、医療と介護にまたがって相互協力することが必要。活性化のためには、推進する当事者同士の相互理解、情報の共有などの連携が不可欠となる。

 このため、厚生労働省が各県に拠点事業所を委託している。

 岡山県新見市の一般社団法人新見医師会在宅医療連携拠点まんさくは、太田隆正氏が取り組みを発表。「認知症患者に対する取り組みが今後の目玉となるのは間違いない」として、地元医師のレベルアップを図るとともに、問題を抽出し、ITを多職種連携に活用する方向を紹介した。

 広島県尾道市の社団法人因島医師会病院地域医療連携室は、豊永智和氏が民生委員や社会福祉協議会、愛育会、保健推進員、老人クラブ、警察といった既存の社会資源を活用して見守り体制を構築していることなどを紹介。「島嶼(とうしょ)部のモデルケースになる。大規模災害時の対策にも取り組んでいる」と話した。

 発表を通じて、地域によっては「無関心な医師もいる」「情報共有の仕方が難しい」といった声もあり、専門職同士の連携をどうするか、といった課題も浮き彫りになった。


新たな取り組み 看護視覚を持つコンサルタントが常駐 成熟化した住環境を形成。都市型住宅居住者に新サービスのパーソナル・ヘルス・デザイン・ラウンジ 看護師資格持つコンサルが健康サポート [介護ニュース]

1階が病院・介護施設、2階が自然食レストラン、3階が住居、4階が美容サロン、のような移住環境が夢です。パーソナル・ヘルス・デザイン・ラウンジ。タワー型マンション。東京都中央区大川端リバーシティ21地区。


ソース 医療介護CBニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130115-00000001-cbn-soci


 生活習慣病や医療費の増加などの解決に向けて慶大スポーツ医学研究センターなどが研究してきた健康サポートプログラムがこのほど完成し、その成果を反映させたサービス拠点の運営が始まった。常駐の看護師資格を持つコンサルタントが相談に応じるほか、体重などをインターネットで自動測定して居住者の健康状態を把握し、一人ひとりに合った健康増進プランを提供する。

 「パーソナル・ヘルス・デザイン・ラウンジ」と名付けられたサービス拠点が開設されたのは、タワー型マンションや保育園などが集まった東京都中央区の大川端リバーシティ21地区。同地区は、約20年前に大規模開発が行われ、多様な世代が集う成熟化した住環境を形成しているという。

 今回導入されたプログラムは、健康意識・知識や生活習慣、住環境などの関連要因を総合的にアセスメントした上で、健康行動科学的理論に基づいて健康増進を図るもので、慶大スポーツ医学研究センターと三井不動産、タニタが共同研究を行ってきた。

 サービス拠点では、予防医学に関する研究・実践を長年行ってきた慶大スポーツ医学研究センターの理論と、体脂肪計などの機器を扱うタニタの保健指導のノウハウ、三井不動産の住宅開発基盤を組み合わせたプログラムを基に、看護師資格を持つコンサルタントが、「やせたい」「禁煙したい」「フルマラソンを走りたい」といった居住者の目標を聞いた上で、プランを提案する。

 サービスの提供期間は2年間。体力測定会や、インターネットを使った体重・体脂肪率の管理、成果を踏まえたメニューの提案などを行う1クール(6か月間)を計4回こなし、健康面や食生活の改善を図る。また、「運動」「食事」「休養」をテーマにした料理教室などのイベントを定期的に開催する予定。【新井哉】


成長経済の重点分野に挙げられる日本の医療ビジネス。世界最速で高齢化する日本の経験活かす。医療ビジネスでアジア市場に商機を見出す。  [介護ニュース]

インドネシアで安い人件費による日本向け輸出を目的に1995年に生産進出した、医療・介護ベッドの大手のパラマウントベッドは、近年では、日本向けのシェアよりも現地市場向けの販売が急成長しています。国内の医療機器メーカーがアジア市場に熱い視線を向けている。1980年代に急成長した日本の成功体験を再現できると判断。官民でアジアの医療ビジネス拡大への期待が高まっています。


ソース SankeiBiz YAHOO http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130113-00000017-fsi-bus_all


 特にアジアは、中間層が2020年に中国約9億人、インド約10億人、インドネシア約2億人など、新興国全体の中間層の76%に膨らむ見込み。

しかも、日本貿易振興機構(ジェトロ)の調査によると、アジア(27カ国・地域)の総人口に占める65歳以上の比率は平均で現在の7.3%から、30年には12%に上昇する見通しで、16.5%に達する中国はじめ、各国とも高齢化が急速に進んでいく。30年時点で65歳以上が30.3%を占める高齢化先進国の日本と同じ道をたどるわけだ。

 これを視野に、三井物産は足元で80兆円市場のアジアの病院経営に着目。11年にシンガポール最大病院などを傘下に持つマレーシアのIHHヘルスケアに資本参加した。

高血圧症が1億3000万人に急増するなど生活習慣病が増えているインドでは、オムロンの子会社が、血圧計や体脂肪計などの販売で、大都市に加え、地方市場の開拓にも乗り出すなど、日本企業の動きが活発化している。





ロコモティブシンドロームの症状と対処方法 全国に4700万人いる現状 [介護ニュース]

若い人でも10年以上寝たきりに近い生活環境が継続されると、足腰の筋力が低下して外出するのが怖くなりますよ!家の中でフィットネス体操や軽い運動で筋力の低下を予防したいものです。森光子さんは、筋肉が衰えないように毎日スクワットをしていたそうです。


ソース News ポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20130112_165684.html


 ロコモティブシンドローム、通称“ロコモ”をご存知だろうか? ポップなネーミングだが、実は足腰の衰えや障害によって要介護になる危険性が高い状態のこと。しかも、衰えは40代から始まっているので、その世代の人はすでに対策が必要だ。

「ロコモとは、筋肉や骨、関節という運動器に障害が生じたり運動機能が低下したりして、要介護や寝たきりになったり、その危険性が高まることをいいます」

「ロコモになると体を動かせなくなりますし、予備軍の状態でも運動量はかなり減ります。すると基礎代謝が低下するので、メタボになる可能性も高まる。さらに、引きこもりがちになったり、慢性的な痛みが続くことで鬱になり、認知症を引き起こすこともあるんです」

「90才を超えても元気な人は、しっかり筋肉がついているのが共通点。

とはいえ、日常生活に必要な筋肉を鍛えるには、ハードなトレーニングは必要ない。ごく簡単なトレーニングを継続するだけでロコモは予防でき、なおかつ現在悩んでいる腰やひざの痛みも解消するという。


死の準備 家族間トラブル回避にも有効 注目集まるエンディングノート  [介護ニュース]

元気なうちに自分が死の床に伏した時の、医療の希望や葬儀、死後の理葬など、自己亡き後のトラブル回避にも自分なりの希望をエンディングノートに書き記しておくとよいでしょう。


ソース News ポストセブン http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130106-00000007-pseven-life


 2012年10月、難病の肺カルチノイドを患い、41歳という若さで逝去した流通ジャーナリストの金子哲雄氏。病床にありながら亡くなるまでの約500日、残されることになる妻のことも考えながら、遺産整理や納骨堂の手配、葬儀の仕切りから会葬礼状まですべて自分の手で行なった。

 金子氏がどのような思いで“死の準備”に取り組んだかは、著書『僕の死に方 エンディングダイアリー500日』(小学館刊)につぶさに綴られている。





前の10件 | 次の10件 介護ニュース ブログトップ

介護ベッド(在宅ケアベッド)パワマウントベッド(楽匠シリーズ)リクライニングベッド 関連商品の最安値検索機能も充実。お得な暮らしの幸便日記。

新着ニュースレター

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。